「世界教師デー」についてのお知らせ
〜先生方へ感謝を伝える、ちょっとしたきっかけに〜
各校PTA会長・役員の皆さまへ
拝啓 仲秋の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より本協議会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、10月5日は、ユネスコが定める 「世界教師デー(World Teachers’ Day)」 です。
この日は、日々子どもたちに寄り添い、成長を支えてくださっている先生方へ、あらためて「ありがとう」を伝えるきっかけとなる日でもあります。各校PTAの皆様も、先生方へ日頃の感謝の気持ちを届けてみませんか。もちろん実施は任意です。各校のできる範囲の中で取り組んでいただければ幸いです。
〔PTAでできる取組例〕
10月5日は日曜日ですが、その前後の日に、ぜひお時間を見つけて感謝の気持ちをお伝えしてみませんか。「世界教師デー」という日をたくさんの保護者に知っていただければ幸いです。一人でも多くの先生方に感謝の気持ちが届くきっかけになればと願っております。
敬具
先生方へ
日頃より、子どもたちの成長のために惜しみないご尽力をいただき、心より感謝申し上げます。10月5日は、ユネスコが定めた『世界教師デー』 です。この日は、子どもたちに寄り添い、未来を支えてくださる先生方へ、あらためて「ありがとう」を伝えるための日でもあります。社会の変化が大きいなか、先生方が一人ひとりの子どもに寄り添い、可能性を伸ばし、生きる力を育んでくださる姿に、保護者として、また仙台市PTA協議会として、深い敬意を抱いています。子どもたちの笑顔と健やかな成長のために、私たちPTAも先生方とともに歩み続けたいと思っています。先生方の日々のご尽力に、あらためて感謝申し上げます。「いつも本当にありがとうございます」
仙台市PTA協議会
会長 大曽根 学
ホームページから
【目的】 ユネスコが「世界教師デー」を制定した目的は、世界中の教師に対する支援と理解を求めるためです。また、この国際デーを通じて、教師が教育を行う権利と将来を担う子供たちが教育を受ける権利、それぞれの重要性を訴えることを狙いとしています。
【歴史】 1960年代、ユネスコと「国際労働機関(ILO)」は、小学校や中学校教師の地位向上を目標とした活動に乗り出し、1966年10月5日には「教員の地位に関する勧告」が採択されました。この日を記念し、1994年に定められたのが「世界教師デー」です。教育を受ける権利は基本的人権であり、皆に適切な教育を提供することが国の責任であることをアピールしています。現在、世界100国以上が10月5日には「世界教師デー」を祝い、この日を中心にユネスコ国際会議などを開催しています。